大阪府泉大津市と堺市にある音楽教室です。ギター・ピアノ・その他レッスンを行っています。

歴史 カテゴリー

一覧へ戻る

高倉寺宝積院(たかくらじほうしゃくいん)
2014.01.01
カテゴリー:歴史

謹賀新年 ご訪問下さった方へのご挨拶!

 

平成26年1月1日、比較的暖かい元旦。今年も無事新年を迎えることが出来、神仏に感謝!今日元日は訪問者もなく、快晴とまでいかないが、幸いお天気にも恵まれたので、通りの向こうにある「高倉寺」へ初詣に出かけた。

 

思い起こすと泉北の住人になり40年は優に過ぎたと思う。最近までひなびていて静かで、それが私の好みにぴったりだったが、近年有名になったようで、これまで梵鐘を付かせて頂くのに、並んでいることなど一度もなかったが、今日は10人以上並んでいて驚いた。秘密のスポットが秘密でなくなった!尤もブログにこんな記事を書いてたのでは秘密でなくなって当然といえば当然のことだった!

 

高倉寺は古く由緒ある寺で過去に3回取り上げている。

 

「初詣 高倉寺宝積院」  2008/01/03

「梵鐘」 2008/12/30

「高倉寺」 2006/01/02

 

お寺の解説を要約すると

 

◆行基が開創した四十九院のうちの一つ、慶雲2年(705)に造営され、自作の薬師尊像を安置。

◆810年に弘法大師が大日如来を刻み安置。

◆高倉天皇が御幸し深く感銘、「高倉寺」の寺号を拝受。

◆応仁の乱と信長の焼き討ちで消失。

◆真海僧正(しんかいそうじょう)僧快盛(かいせい)が復興に努め、慶長9年(1604江戸前期)岸和田藩主四男、小出三伊(みつまさ)により再建される。

◆明治時代、本坊、宝積院(ほうしゃくいん)以外の塔頭寺院数ヶ寺は廃寺となる。

◆寺院所蔵の「法起菩薩曼荼羅図」(室町時代の仏画)は堺市指定有形文化財。

 

 

 

RIMG22679.jpg

本坊宝積院

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください


ページの先頭へ